カテゴリ:1年生
1年生学年集会
3月3日(火)の1年生学年集会は、留学生ナムさんによるThailandの紹介です!
まずは、トムヤムクンにグリーンカレー、有名なタイ料理の写真が並びます。朝からお腹が鳴りそうです。続いてはタイのお祭り、寺院、伝統舞踊に武術などのきらびやかなスライドが続きます。日本語による、よどみない話しぶりです。聴衆の男の子からは合いの手がはいります。最後は「ありがとう」「おはよう」といったタイ語のあいさつです。タイの文字は複雑な上、男女で異なる言い回しになるので難しそうです。
タイは微笑みの国と言われています。ナムさんを見ているとマスク越ごしでもそれがわかります。ナムさんの本校滞在は今月10日までです。
「ナムさん、ありがとうございました。また松山に来てください。それまでに私たちもバンコクのフルネームを覚えておきます!」
税に関する高校生の作文、税に関する五七五で表彰
12月8日(火)に税に関する「高校生の作文」と「税に関する五七五」の表彰式が行われ、松山税務署の亀井副署長様から1年生4名が表彰されました。
- 税に関する高校生の作文
- 松山税務署長賞 2組 杉本
- 松山税務署長賞 4組立花
- 税に関する五七五
- 松山地区租税教育推進協議会会長賞 1組 加藤
- 優秀賞 1組 周防
1年生読み聞かせ
2日、本校卒業生のショートショート作家である田丸雅智さん著の『E高生の奇妙な日常』より「櫓を組む」を、1年生の各クラス図書委員が読み聞かせを行いました。
3日のG明教の授業で田丸さんご本人からオンラインご講演を頂く企画の一環として行われました。ご講演が待たれます。
1年生第1回East CLIL
1年生の第1回East CLILが実施されました。CLILとはContent and Language Integrated Learning(内容言語統合型学習)の略で、英語を用いて他教科を学び、教科の内容を理解しつつ語学力も高めようという学習法です。今回の教科は家庭科と現代社会で、「朝食の重要性」、「AIがもたらす将来」についてそれぞれが作成したプレゼンを発表しました。
1年生国語5月11日(月)以降の講座持参物について
【5月12日火曜日】
国語総合(古典編)の教科書・ノート・「児のそら寝」のプリント3枚・「これでわかる明快古典文法」・「新明説漢文」・古語辞典
春季休業中の課題(未提出の場合)
【5月13日水曜日】
5月13日(水曜日)が期限の課題(5種類)登校したらすぐに教室の後ろの棚に、種類ごとに重ねて提出しておいてください。
学習教材:芸術(書道Ⅰ)に教材を追加しました。
学習教材に書道Ⅰのプリントを追加しました。
詳細については後日ロイロノートで連絡します。
1年生 現代社会追課題について
第1編 私たちの生きる社会(教科書p5~p38)について、プリントp1~p8まで予習をしておくこと。
(教科書等を使用すること。調べても分からないことは授業で説明しますので空欄で構いません。)
※予習で使用したプリントは授業で使用します。
1年生 学力診断テスト範囲
学力診断テスト範囲
【国語】
1 現代文1+(尚文出版) 1~4
2 古文1+(尚文出版) 1~3
3 漢文1+(尚文出版) 1~3
4 ちくま評論入門(筑摩書房) 出題なし
5 上級入試漢字(桐原書店) 第1章
6 日本文学史必携 出題なし
7 これでわかる古典文法必修ノート(いいずな書店)p19まで
※中段の問題の部分から出題
8 新明説漢文ノート(尚文出版)p15まで
※問題の部分から出題する。
次の3点ができるようになっておくこと。
1 読む順番がわかる。
2 読む順番に従って、訓点を施せる。
3 書き下し文ができる。
【数学】
1 教科書 第1章 数と式 P.6~P.45
2 休校中の課題(プリント,ニューアクションレジェンド)
3 問題の7割ぐらいは1次不等式から出題します。
4 1割程度、応用問題を含みます。
【英語】
1 『Vision Quest 47 English Grammar WORKBOOK』(青色のテキスト)
(1) P.4~P.13、P.14~15、P.20~21、P.26~27
2 『ELEMENT English CommunicationⅠ』
(1) Lesson1 予習単語プリント・予習訳プリントを含む
(2) 教科書P.14 (CとDは除く)、P.15、P.16、P.17、P.168
※1と2に関しては、5月6日までの課題範囲です。
3『初見の長文』
1年生 4月27日(月)以降の課題(国語・数学・英語・化学基礎)
4月27日(月)以降の課題
1 国語総合A
(1)「バラは暗闇でも赤いか?」教科書p14~19の教科書の脚問(本文の下に掲載されている小さい文字で書かれた質問)と、p19読解問題1~5の解答をノートに書く。
(2)「羅生門」(芥川龍之介)教科書p32~43を読んで感想をノートに書く。また、意味を説明できない言葉について、辞書で意味を調べ、ノートに書く。
※分量・ノートの書き方に指定はない。自分で工夫してまとめる。
2 国語総合B
(1) 古典文法 教科書「古典文法の窓」1~4
「これでわかる古典文法」P38まで
「これでわかる古典文法必修ノート」p19まで
(2) 漢文 「明説漢文」p36まで
「明説漢文必修ノート」p15まで
※上記1と2は5月10日(日)までの課題とする。
3 数学 宿題の追加
(1) 以前、配布している1次不等式5枚のプリントを解答を見て確認する。
(2) NEW ACTION LEGEND(ニューアクションレジェンド)練習28~38
(3) 疑問点等があれば、ロイロノートを利用して、教科担任に質問しても構いません。
4 英語
(1)『4月13日付で出された課題の答え合わせ&テキストや予習プリントの整理』
4月13日にプリントでアナウンスされた課題に対して、答え合わせと、解説を基にしたテキストや予習のプリントへの書き込み等を行うこと。
※追加の解答・解説に関してはホームページの学習教材に配信してあります。よく読み、間違えた問題や、分からなかった問題に対して、色ペンでアンダーラインを引いたり、新しく学んだことを書き込んだりすることで、整理も行ってください。
※4月13日付で出された課題『Vision Quest 47 English Grammar WORKBOOK』(青色のテキスト)のホームページの範囲について誤りがありました。正しくは、配布プリント通りP.4~P.13まででかまいません。
(2)『Vision Quest 47 English Grammar WORKBOOK』(青色のテキスト)
P.14~15、P.20~21、P.26~27を解くこと。(完了形(1)、助動詞(1)、受動態(1))
※1番の課題のように、答え合わせ(答えは配布済み)と、解説を基にしたテキストの整理もして、英語表現の時間に、担当の先生に提出してください。
(3)『ELEMENT English CommunicationⅠ 教科書』
ア P.14(CとDは除く)、P.15、P.16、P.17、P.168を教科書に解くこと。
※こちらも、答え合わせと整理をしてください。コミュニケーション英語の時間に、担当の先生が確認します。
イ P.19「In Your Words」の課題をノートに書いてくること。
※コミュニケーション英語の時間に、担当の先生に提出してください。
※今回新しく出た(2)と(3)の課題についての、追加の解答や解説は、翌週の4月30日(木)10時にホームページの学習教材にアップロードする予定です。各自、ホームページを確認してください。
※その他
1 課題を進めていく中で生じた質問等に関しては、ロイロノートを通じて、コミュニケーション英語の担当者に連絡をしてください。なお、ロイロノートを使用した連絡が難しい生徒は、電話を通じて、担当者に質問等を行ってください。
2 現在ロイロノートを通じて配信している、コミュニケーション英語用の参考音声ファイル(課題ではありません)を聞くことができない生徒は……、
(1) アプリではなく、ロイロノートのサイトからのログインで試してみてください。
・ブラウザはGoogle Chromeを使ってください。Google Chromeはダウンロードできます。
・Quizlet(使い方はロイロノートのカードに書いています)のスラッシュリーディングカードを使って音読練習ができます(Quizletもアプリではなくサイトで使うとアカウント作る必要ありません)。
(2)音読に関しては、今回ホームページの学習教材にアップロードしたサイトラシートも活用してみてください。
5 化学基礎
(1) 学習教材から補足プリント(1nen_chem_04まで)をダウンロードして自習。
(2) 質問があればロイロノート等で質問を「提出」する。質問がない場合もそのことを提出。
(3) 問題集セミナーを解くときは、ノート(ルーズリーフ等ではなく帳面)を用意してそこに解くこと。
学習教材:1年数学の課題を追加しました
1年生の皆さん、こんにちは。
課題は順調に進んでいますか?
学習教材に、「数と式」プリント解答、教科書演習問題を公開しました。
活用して、さらに理解を深めていきましょう。
1年生学習課題の確認の仕方について
標記の件について、次に示します。
(1) 東高webサイトのメニュー「学習教材」をクリックしてください。
(2) 「1年生」のフォルダをクリックしてください。
(3) 教科別にすべての課題が掲載されているので、指示に従ってください。
(4) 課題の中で何かの(印)があるものはロイロノートが必要な課題なので確認し、指示に従ってください。
(5) Webサイトにロイロノートの使い方マニュアルが掲載されているので、参照してください。
(6) ロイロノートが使えなくなりそうな時は、必ず担任の先生に連絡してください。
(7) 課題の配信は週1回(木曜日の午前10時以降)に行うので、必ず東高Webサイトを確認してください。
国語科連絡(1年生の皆さんへ)
みなさんこんにちは!松山東高校国語科です。
今日は、皆さんに国語総合Bの学習についてお知らせします。
1 課題内容の訂正について
13日(月)にお渡しした休業中の課題について1点訂正があります。
「19~20ページをノートにまとめる。」とあるのは、正しくは「19ページをノートにまとめる。」です。
2 国語総合Bの学習について
この時期、特に国語総合Bの(1)古典文法(2)漢文句法の学習はとても大切です。
13日(月)にお知らせした課題が終わったら、これらの学習をさらに進めましょう。
(1) 古典文法の学習
教科書「古典文法の窓」1~4
「これでわかる古典文法」(いいずな書店)p38まで
「これでわかる古典文法必修ノート」p19まで
自主学習を進めてください。
(2) 漢文句法
「新明説漢文」(尚文出版)p36
「新明説漢文ノート」(尚文出版)p15
自主学習を進めましょう
3 週末課題について
13日(月)にお配りしている「令和2年度 第1学年 国語 考査出題範囲(教科書・補助教材)・週末課題計画」B4版のプリントの「週末課題の予定」に従って、提出日までに指定の課題の範囲を仕上げましょう。次の登校日に、それまでに提出日が過ぎた課題を提出できるように準備してください。
4 春季休業中の課題について
今持っている人は、次の登校日に持って来てください。
5 ロイロノートについて
上記のことを「ロイロノート」にも掲載しています。
6 質問したいことが生じた場合
松山東高校へ電話(089-943-0187)かFAX(089-934-5766)で連絡してください。
詳しい連絡方法をお知らせします。
入学式
8日は入学式は校内の桜が満開のまま迎えました。
新入生360名のみなさん、ようこそ東高へ