愛媛県立松山東高等学校公式ホームページへようこそ。トップページ写真

愛媛県立松山東高等学校(全日制課程)
〒790-8521
愛媛県松山市持田町2丁目2番12号  地図(pdf) 
TEL 089-943-0187  FAX 089-934-5766
                                     

(通信制はこちら)    (同窓会はこちら)

 学校日記へジャンプ!! 

tougou

令和6年度 全日制・普通科 スクール・ポリシー (←クリックしてください) 
令和6年度 愛媛県立松山東高等学校(全日制)マニフェスト(←クリックしてください)

緊急災害時等における対応 (←クリックしてください) 登校前に、「暴風警報」などが発表されている場合は、自宅待機または避難をしてください。詳細は、こちらで確認してください。


・松山東高校の取組

 〇 松山東高グローカル事業
 本校独自の「松山東高グローカル事業」では、グローカル人材の育成を目指して取り組んでいます。本事業は、三菱みらい育成財団の助成を受けて実施しています。「三菱みらい育成財団」のホームページでは、本校の取組が紹介されています。下のバナーをクリックして御覧ください。 
(←クリックしてください。)

〇 制服にスラックス導入、EASTエシカルトイレ、体育館の空調設備

・生徒・保護者の皆さんへ 

 各月の明教便りは、こちら から御覧ください。
〇 出席停止、忌引などの様式は、こちら からダウンロードしてください。
 ・新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどによる出席停止もこの様式を御利用ください。
 ・
5類感染症への移行後(5月8日以降)の新型コロナウイルス感染症対策について(令和5年5月2日)


・中学生の皆さんへ  

   令和6年度学校概要 を掲載しました。

表紙
( ↑ クリックしてください。)

 2024年度学校紹介ビデオを御覧ください。
( ↑ クリックしてください。)

・卒業生の皆さんへ
 〇 証明書の発行については、こちら を御覧ください。

最近のお知らせ

東高日記

運動会がはじまりました!

2022年9月7日 13時00分
General

開会式の模様

 優勝旗返還

 学校長挨拶

 皆さん、おはようございます。
 今年も皆さんの運動会を開催することができることを心から喜んでおります。
 さて、この令和の時代に、山から竹を切り出し、泥まみれになってやぐらを組んで各グループのパネルを設置してそこに集う。まさに昭和レトロ。時代錯誤も甚だしい、合理性に欠ける、という批判も受けかねないやり方であります。なぜ、松山東高校は、業者さんに鉄骨でやぐらを作成していただくといった現代的で合理的なやり方をしないのか。
 皆さんは私が、第1学期の終業式で次のようなお話をしたのを覚えていると思います。「仕事上のミッションを『運動会』のノリでこなせた」という同窓生の言葉。意見の異なるスタッフとの協議、協力することの大切さ、失敗を許す寛大さとフォローする知恵、全員がそれぞれの頭で、自分の立ち位置や果たすべき役割を考えて、自分自身を鼓舞しながら、大きな一つの力を生み出す。この松山東高校で日常や非日常を、この生徒の皆さんで経験すること自体が、皆さん個人の成長にも有意義であるだけでなく、将来の日本社会を支える人材の育成に、大きな価値があるのだ。と。
 しかし、勘違いしないでください。松山東高校は、伝統を重んじ、それに盲従しているのではありません。そして、時代の流れに抗っているのでもありません。
 私たちが、もし抗っているとすれば、それは皆さんの可能性を閉ざしかねない、合理的なやり方に抗っているのです。汗にまみれた理不尽な体験、自分の肩で竹を担いで重さと痛みに耐えること、メンバーをまとめる苦労やグループ内での方向性の調整などなど、自分たちの力で何事かを成し遂げていくために必要なチームワークやリーダーシップ、知恵と勇気を皆さんは今日まで体感してきたはずです。
 今日は、その成果を発揮する日、そしてこれまでのすべての苦労に意味を与える日。そうなることを願って、開会のあいさつといたします。皆さん、思う存分楽しんでください。

松山東高GL日記

2年生GL明教探究がスタートしました

2025年4月14日 20時16分
4月14日から2年生GLコース生96名の課題研究が始まりました。今年度も愛媛大学や松山大学をはじめ、各方面から講師をお招きして12講座で実施します。今日は、講師の先生と自己紹介を行い、これからの課題研究の展望について話し合いました。その道の専門家から指導していただける貴重な機会ですので、皆さんの学びが深まるように1年間頑張っていきましょう。

大上博基先生講座嶋村美和先生講座その1小林修先生講座