学校日記

2年生 保健講話

2025年10月21日 17時19分

 本日は、愛媛県赤十字血液センター顧問の松坂俊光先生をお招きし、「いのちの講座―スマホ依存症・ゲーム障害について―」という演題でお話をしていただきました。
 スマートフォン依存は、他人や社会とのトラブルを招いたり、心や体、脳に悪影響を及ぼしたりと、中高生の間で深刻な問題となっています。松坂先生は、そのような状態に陥らないためには、並々ならぬ強い意志と行動力が必要であるとお話しされました。
 東高生の皆さんにも、自分の人生をしっかりと見据え、スマートフォンと賢く付き合っていってほしいと思います。
IMG_3079 IMG_3078 IMG_3080 

IMG_3082

表彰伝達

2025年10月21日 11時12分

 本日の学校集会は、表彰伝達でした。ボート部、文芸・俳句部の全国表彰をはじめ、SGH部、陸上競技部の四国表彰、陸上競技部、水泳部の県表彰が行われました。

1 2 3

読みきかせ活動

2025年10月20日 19時50分

このほど、「朝の読書」の時間を活用し、全クラスで絵本の読み聞かせ活動を行いました。
 1年生は「最初の質問」、2年生は「1000の風 1000のチェロ」、年生は「あなたのたいせつなものはなんですか?」を用い、図書委員が朗読役と絵本の紹介役とに分かれ、協力しながら行いました。子ども向けの絵本だからこそ、分かりやすく優しい表現で聴く者の心を打ちます。
 読み聞かせの後は、様々な意見や考えを語り合い、短いながらも充実した時間でした。

DSC_0364DSC_0363

DSC_0361DSC_0358 

2年生 オンライン英会話

2025年10月16日 14時09分

本日は今年度4回目のオンライン英会話の授業がありました。会話の題材は、外国人講師の先生と相談して自由に決めることができます。ある生徒は英検準一級の面接試験の問題にチャレンジしたそうで、似たような意味を持つ単語の使い分け方を教えてもらったり、発音や文法の間違いを指摘してもらったりして、とても勉強になったと言っていました。別の生徒は「学校に制服は必要か」という主題についてディベート的な活動を行った後、日常生活についての話をしたそうです。自分の知らない表現について気軽に質問でき、自分の使っている英語が文法的に正しいかをその場で確認できるオンライン授業のメリットを最大限に活用できたようです。
IMG_3069 IMG_3067 IMG_3075
IMG_3074 IMG_3077

2年生 学年集会

2025年10月14日 10時05分

本日は学年集会が行われ、生徒が意見発表を行いました。
 初めに発表をしたグループの3名は、GL明教探究活動の一環として、公益財団法人福島県観光物産交流協会が主催する「福島ホープツーリズム」のフィールドワークに参加して体験したことについて報告をしました。現地の人々に温かく迎え入れていただき、震災前以上の高みを目指して前に進もうとしている地域の様子を見て、被災地が「希望の土地」になっていることを実感したそうです。そして現地に赴き、自分の目で見ることの大切さを実感したようです。
 もう一人は、「AIは人間を滅ぼすのか?」というテーマで発表をしました。AIが人間を滅ぼすシナリオには、①人間の行為・意思が原因で人間が滅ぼされる、②AIが自らの意思を持つ、という2つがあるそうで、実験結果や研究結果を引用しながら、人間がAIに滅ぼされるというフィクションが、将来現実になるかもしれないということを述べました。

IMG_3059 IMG_3061 IMG_3062

IMG_3064