愛媛県立松山東高等学校公式ホームページへようこそ。トップページ写真

愛媛県立松山東高等学校(全日制課程)
〒790-8521
愛媛県松山市持田町2丁目2番12号  地図(pdf) 
TEL 089-943-0187  FAX 089-934-5766
                                     

(通信制はこちら)    (同窓会はこちら)

 学校日記へジャンプ!! 

tougou

令和7年度 一般入学者選抜募集要項(全日制)をアップしました。(←クリックしてください)

令和6年度 全日制・普通科 スクール・ポリシー (←クリックしてください) 
令和6年度 愛媛県立松山東高等学校(全日制)マニフェスト(←クリックしてください)

緊急災害時等における対応 (←クリックしてください) 登校前に、「暴風警報」などが発表されている場合は、自宅待機または避難をしてください。詳細は、こちらで確認してください。


・松山東高校の取組

 〇 松山東高グローカル事業
 本校独自の「松山東高グローカル事業」では、グローカル人材の育成を目指して取り組んでいます。本事業は、三菱みらい育成財団の助成を受けて実施しています。「三菱みらい育成財団」のホームページでは、本校の取組が紹介されています。下のバナーをクリックして御覧ください。 
(←クリックしてください。)

〇 制服にスラックス導入、EASTエシカルトイレ、体育館の空調設備

・生徒・保護者の皆さんへ 

 各月の明教便りは、こちら から御覧ください。
〇 出席停止、忌引などの様式は、こちら からダウンロードしてください。
 ・新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどによる出席停止もこの様式を御利用ください。
 ・
5類感染症への移行後(5月8日以降)の新型コロナウイルス感染症対策について(令和5年5月2日)


・中学生の皆さんへ  

   令和6年度学校概要 を掲載しました。

表紙
( ↑ クリックしてください。)

 2024年度学校紹介ビデオを御覧ください。
( ↑ クリックしてください。)

・卒業生の皆さんへ
 〇 証明書の発行については、こちら を御覧ください。

最近のお知らせ

東高日記

SGH部(2024年度活動報告)①

2025年3月12日 13時52分
部活動

 SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)部の1年間の活動を紹介します。

 【 課題研究 】
 12月の課題研究発表に向けて活動します。テーマの内容について理解を深めるために、企業を訪問して学んだり、自分たちで問いを立て、答えを見つけたりして、約半年間研究を進めていきます。

 ≪昨年度の活動内容≫
 愛媛県の人口減少を抑えることをテーマに、Uターンに着目して研究を進めていきました。

  ポスターセッション 
 ターンについて調べたことをポスターにまとめ、情報交換などを通してUターンに関する知識を深めました。

  マツワカ訪問 
 松山市への移住・定住人口を増やすことを目標に活動している団体「マツワカ」を訪問し、研究を進める上で大切なことをたくさん学びました。

  課題研究発表 
 伊予農業高校と愛媛大学附属高校で、課題研究発表を行いました。

 ※このように、毎年テーマを設定して研究を行っています。

【 ディベート 】 論理 × 戦略 × 表現力
 「ディベートって何?」
 ディベートとは、与えられたテーマについて肯定・否定に分かれ、論理的かつ戦略的な議論を英語ですることです。単なる口論ではなく、情報収集、論理的思考、そして表現力を同時に鍛える場となっています。「勝つ」ことはあくまで目標であって、目的は「友だちをつくること」。
 今年からは即興型ディベートやスピーチなどにも力を注いでいく予定です。

  部活動でディベートをする魅力 
1.言葉の力を磨く!
  *英語だけでなく、日本語における論争力もつきます。
2.英語力!
  *学校の英語の授業でも英語でディベートをすることもあります。また、時事問題を扱うときは、英検対策にも。苦手なパートを克服し、得意なパートを大幅に伸ばせます。
3.仲間との協力と絆!
  *三人寄れば文殊の知恵。ならば四人以上は?いろいろなアイデアが飛び交い、物事の視点も広がり、全員で一緒にやり遂げた達成感はこの上なく心地いいです。
4.大会!
  *東高校を代表して、地方大会や全国大会などにも出場しています。日本中、世界中の猛者たちと渡り合えます。

画像1 画像2 画像3

画像4 画像5

松山東高GL日記

2024年「松山東高グローカル事業」研究成果発表会

2025年3月13日 16時57分

3月13日、本校独自の取組である「松山東高校グローカル事業」の研究成果発表会が行われました。発表会は、体育館での1年生代表班による全体発表から始まり、1年生のポスターセッション、2年生GLコース生によるシンポジウムと続き、最後は、本校独自で実施している台湾・フィリピン・オーストラリアへの海外研修や、トビタテJapan留学プログラムへの参加報告が行われました。

この1年間の成果を自信に満ちた姿で発表する発表者と、その発表を真剣な眼差しで聞き、質問している1,2年生の姿が印象的でした。

1 2 3
4 5 6

7 8 9
10 11 12
13 14 15
16