松山東高グローカル事業

「松山東高グローカル事業」

 
 文部科学省研究指定のSGH事業5年間、地域協働事業3年間の計8年間の取組で蓄積した学びのスキルや地域との連携を生かすため、令和4年度から、本校独自の取組として「松山東高グローカル事業」をスタートさせました。
 この事業により、
〇 地域マネジメント力(課題発見力・企画立案力・協働実践力)を身に付け、郷土の課題解決に貢献する志を持った人材の育成
〇 グローバルな視点を持ち、郷土の魅力を世界に発信し、持続可能な地域社会の発展に貢献する人材の育成
を目指しています。
 なお、本事業「東高がんばっていきましょい ーグローカルな学びの継承ー」は、三菱みらい育成財団の2022年度・2023年度・2024年度助成事業(カテゴリー1)の助成を受けて実施しています。

 

松山東高GL日記

海外FW研修(台湾)4日目

2023年8月3日 22時58分
フィールドワーク

 研修4日目。今日は台中にある「國立中興大学附属高級中学」の生徒の皆さんと交流会を行いました。「國立中興大学附属高級中学」の先生方に歓迎の挨拶をしていただき、学校の概要を教えていただきました。

 

 集合写真を撮った後、生徒同士での交流会がスタートしました。アイスブレイクやお土産交換の後、本校生徒が英語で学校紹介を行いました。慣れない英語での紹介に緊張気味でしたが、「國立中興大学附属高級中学」の生徒の皆さんを見ながら堂々と発表していました。そして、お互いの地域や学校生活についてを知った上で、松山(本校)と台中(「國立中興大学附属高級中学」)の共通点と相違点をテーマにグループワークを実施しました。

 昼食後は、「國立中興大学附属高級中学」の施設を見学しました。日本の高校生活をイメージしながら見学したことで、多くの発見が得られました。「國立中興大学附属高級中学」の皆さんには、今回の交流会に向けて至れり尽くせりで準備をしていただき、誠にありがとうございました。

 今後もこのような交流が続けていけたらと願っています。

 

 交流会後は台北に戻り、市内のショッピングセンターで買い物をしました。夜は本場の小籠包を食べ、非常に濃い一日を過ごすことができました。

海外FW研修(フィリピン)最終日

2023年8月3日 10時24分
フィールドワーク

 今回の海外フィールドワークでは、小さなトラブルがたくさんありました。

 例えばKさんはfacebookがアメリカにいる人によって乗っ取られました。成田空港で公共フリーWi-Fiを使ったことが原因だと考えられます。子どもも大人も、空港などのフリーWi-Fiには気をつけましょう。

 次にHさんの部屋では、ホテルの部屋のセキュリティBOXが使えなかったそうです。フロントに言っても直せなかったそうです。また、4日目の朝にルームキーが使えなくなり、フロントに言うと、部屋で鍵を読み込む機械の電池が切れていたようです。

 このように様々なトラブルがありましたが、無事に帰国することになり本当に良かったです。みなさんも海外に行く時は気をつけましょう。(折井、菅)

 これからフィリピンを発ちます。

 チップ文化のフィリピン。もう少し生徒にその文化も伝えたかったなぁと、大人は一人反省会をしています。

 今後もみんなが、危険は避けながらも失敗を含めて経験を積んでくれますように。(研修担当 片岡)

海外FW研修(フィリピン)4日目

2023年8月3日 00時16分
フィールドワーク

 研修4日目。今日はUPIS(フィリピン大学附属高校)の皆さんと交流をしました。英語でお互いの学校や地域についてプレゼンテーションを行い、ペアになってたくさんお話ししました。

 みんなコミュニケーションを取るために一生懸命英語を使おうと頑張りました。

 また、現地の学生とプレゼント交換をしました。現地の学生から、「ラトラト」というフィリピンのおもちゃをいただき、一緒に使い方を学んで遊ぶことができました。全て英語で話すことは貴重な体験となり、学びを深めることができました。

研究成果報告書

「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」

 文部科学省の研究指定を受けて、令和元年度から取り組んできた研究成果の報告書を掲載しています。


令和3年度


令和2年度


令和元年度

スタンフォード e-Japan 研修レポート

2022年7月28日 14時45分

 スタンフォード e-Japan(スタンフォード大学「国際・異文化教育プログラム」)を修了した、本校3年生の日野さんの最終レポートを紹介します。

 スタンフォードe-JAPANとは2015年から「スタンフォード大学国際」異文化教育プログラムが主催している、日本の高校生を対象としたオンラインプログラムでアメリカの社会と文化、日米関係や歴史的現代的問題について、アメリカと日本両方の視点からすべて英語で学ぶプログラムです。

 昨年度の村上さん(現3年)に続き日野さんは本校から2人目の修了生です。

【レポート内容はこちら】 Hino_FP.pdf

【プレゼン資料はこちら】 Stanford e-Japan Presentation.pdf