HR読書会
2025年11月13日 17時52分 11月11日(火)、全学年によるHR読書会が行われました。各クラスの図書委員が主体になって、本を選び、スムーズな活動が行われるように質問事項等を考え、クラスには事前に読んでおくように指示を与え、当日は司会進行をしながら進めていきました。様々な意見が出るとともに、大いに盛り上がったクラスがありました。また、プロジェクタを駆使し、質問や意見の集約等を行っていたクラスもありました。
今後も「朝の読書」を含め、様々な読書活動に取り組んでいきます。
愛媛県立松山東高等学校(全日制課程)
〒790-8521
愛媛県松山市持田町2丁目2番12号 地図(pdf)
TEL 089-943-0187 FAX 089-934-5766
緊急災害時等における対応 登校前に、「暴風警報」などが発表されている場合は、自宅待機または避難をしてください。詳細は、こちらで確認してください。
〇 今年度の高校見学説明会は終了しました。ありがとうございました。
〇 令和8年度松山東高校特色入学者選抜の出願資格及び検査項目
〇 令和7年度 全日制・普通科 スクール・ポリシー
〇 令和7年度 愛媛県立松山東高等学校(全日制)マニフェスト
〇 各月の予定は「明教便り」から御覧ください。
〇 出席停止、忌引などの様式は、こちら からダウンロードしてください。
〇 NEW 令和7年度学校概要を掲載しました。
2025年度学校紹介ビデオはこちらから御覧ください
松山東高グローカル事業
本校独自の「松山東高グローカル事業」は、グローカル人材の育成を目指して取り組んでいます。「三菱みらい育成財団」より、本事業に対し2022年度から2024年度にかけて助成を賜りました。長年にわたる御支援に深く感謝申し上げます。「三菱みらい育成財団」のホームページでは、本校の取組が紹介されています。下のバナーをクリックして御覧ください。
11月11日(火)、全学年によるHR読書会が行われました。各クラスの図書委員が主体になって、本を選び、スムーズな活動が行われるように質問事項等を考え、クラスには事前に読んでおくように指示を与え、当日は司会進行をしながら進めていきました。様々な意見が出るとともに、大いに盛り上がったクラスがありました。また、プロジェクタを駆使し、質問や意見の集約等を行っていたクラスもありました。
今後も「朝の読書」を含め、様々な読書活動に取り組んでいきます。
研修4日目。今日は台中にある「國立中興大学附属高級中学」の生徒の皆さんと交流会を行いました。「國立中興大学附属高級中学」の先生方に歓迎の挨拶をしていただき、学校の概要を教えていただきました。
集合写真を撮った後、生徒同士での交流会がスタートしました。アイスブレイクやお土産交換の後、本校生徒が英語で学校紹介を行いました。慣れない英語での紹介に緊張気味でしたが、「國立中興大学附属高級中学」の生徒の皆さんを見ながら堂々と発表していました。そして、お互いの地域や学校生活についてを知った上で、松山(本校)と台中(「國立中興大学附属高級中学」)の共通点と相違点をテーマにグループワークを実施しました。
昼食後は、「國立中興大学附属高級中学」の施設を見学しました。日本の高校生活をイメージしながら見学したことで、多くの発見が得られました。「國立中興大学附属高級中学」の皆さんには、今回の交流会に向けて至れり尽くせりで準備をしていただき、誠にありがとうございました。
今後もこのような交流が続けていけたらと願っています。
交流会後は台北に戻り、市内のショッピングセンターで買い物をしました。夜は本場の小籠包を食べ、非常に濃い一日を過ごすことができました。