2年生 科目選択説明会
2025年10月28日 16時54分 本日のホームルーム活動の時間には、科目選択説明会を実施しました。3年生になると、進路希望に応じて文系生徒は「地歴・公民」、理系生徒は「理科」をより深く学びます。どの科目を選択するかということが重要になってきます。そのため、教務情報課や進路課、地歴公民科、理科の先生から注意点を丁寧に説明していただきました。適切な選択を行い、1年半後に全員が志望校に合格できるよう頑張ってほしいです。
本日のホームルーム活動の時間には、科目選択説明会を実施しました。3年生になると、進路希望に応じて文系生徒は「地歴・公民」、理系生徒は「理科」をより深く学びます。どの科目を選択するかということが重要になってきます。そのため、教務情報課や進路課、地歴公民科、理科の先生から注意点を丁寧に説明していただきました。適切な選択を行い、1年半後に全員が志望校に合格できるよう頑張ってほしいです。
松山東ロータリークラブが主催するスピーチコンテストに、2年生の岡田さんが参加し、優良賞を受賞しました。応募者87人の中から、書類審査を通過した20人だけが出場できる大会での受賞です。この夏、本校のオーストラリア短期語学研修に参加して得た経験を堂々と述べました。
本日は、愛媛県赤十字血液センター顧問の松坂俊光先生をお招きし、「いのちの講座―スマホ依存症・ゲーム障害について―」という演題でお話をしていただきました。
スマートフォン依存は、他人や社会とのトラブルを招いたり、心や体、脳に悪影響を及ぼしたりと、中高生の間で深刻な問題となっています。松坂先生は、そのような状態に陥らないためには、並々ならぬ強い意志と行動力が必要であるとお話しされました。
東高生の皆さんにも、自分の人生をしっかりと見据え、スマートフォンと賢く付き合っていってほしいと思います。
本日の学校集会は、表彰伝達でした。ボート部、文芸・俳句部の全国表彰をはじめ、SGH部、陸上競技部の四国表彰、陸上競技部、水泳部の県表彰が行われました。
このほど、「朝の読書」の時間を活用し、全クラスで絵本の読み聞かせ活動を行いました。
1年生は「最初の質問」、2年生は「1000の風 1000のチェロ」、3年生は「あなたのたいせつなものはなんですか?」を用い、図書委員が朗読役と絵本の紹介役とに分かれ、協力しながら行いました。子ども向けの絵本だからこそ、分かりやすく優しい表現で聴く者の心を打ちます。
読み聞かせの後は、様々な意見や考えを語り合い、短いながらも充実した時間でした。