愛媛県立松山東高等学校公式ホームページへようこそ。トップページ写真

愛媛県立松山東高等学校(全日制課程)
〒790-8521
愛媛県松山市持田町2丁目2番12号  地図(pdf) 
TEL 089-943-0187  FAX 089-934-5766
                                     

(通信制はこちら)    (同窓会はこちら)

 学校日記へジャンプ!! 

tougou

令和6年度 全日制・普通科 スクール・ポリシー (←クリックしてください) 
令和6年度 愛媛県立松山東高等学校(全日制)マニフェスト(←クリックしてください)

緊急災害時等における対応 (←クリックしてください) 登校前に、「暴風警報」などが発表されている場合は、自宅待機または避難をしてください。詳細は、こちらで確認してください。


・松山東高校の取組

 〇 松山東高グローカル事業
 本校独自の「松山東高グローカル事業」では、グローカル人材の育成を目指して取り組んでいます。本事業は、三菱みらい育成財団の助成を受けて実施しています。「三菱みらい育成財団」のホームページでは、本校の取組が紹介されています。下のバナーをクリックして御覧ください。 
(←クリックしてください。)

〇 制服にスラックス導入、EASTエシカルトイレ、体育館の空調設備

・生徒・保護者の皆さんへ 

 各月の明教便りは、こちら から御覧ください。
〇 出席停止、忌引などの様式は、こちら からダウンロードしてください。
 ・新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどによる出席停止もこの様式を御利用ください。
 ・
5類感染症への移行後(5月8日以降)の新型コロナウイルス感染症対策について(令和5年5月2日)


・中学生の皆さんへ  

   令和6年度学校概要 を掲載しました。

表紙
( ↑ クリックしてください。)

 2024年度学校紹介ビデオを御覧ください。
( ↑ クリックしてください。)

・卒業生の皆さんへ
 〇 証明書の発行については、こちら を御覧ください。

最近のお知らせ

東高日記

県大会で金賞、四国大会・全国総合文化祭出場【コーラス部】

2021年9月21日 09時56分
部活動

コーラス部は、久しぶりに混声合唱で望んだ夏のコンクールでした。7月25日に砥部町文化会館ふれあいホールで開催された第74回全日本合唱コンクール愛媛県大会では「金賞・代表」をいただきました。課題曲でのドイツ語の扱いや、自由曲のニュアンスなど、さらに高めて臨みたかった四国支部大会ですが、県大会での録音を審査することになり、結果は「銀賞」でした。しかし、すばらしい作品と向き合うことができ、楽しい合唱ができました。

8月5日に松山市民会館大ホールで開かれた第88回NHK全国学校音楽コンクール愛媛県コンクールでは「金賞」となり、四国ブロック大会に進むことが決まっています。その『Nコン』ブロック大会も録音審査となりましたので、素敵な課題曲《彼方のノック》を歌い込んでいけないのが残念です。

また、この大会の本番直後にバスに乗り込み、和歌山県に向けて出発しました。第45回全国高等学校総合文化祭合唱部門に出場するためです。曲は、瀬戸内が舞台である《那須与一》を選びました。全国各地から参加する大きな合唱イベントですので、四国に因んだものがよいと考えたからです。<樫の木会>の先輩たちから伝わる《東高コーラス部の歌》を歌いながら登場するという趣向も大変好評で、手拍子が鳴る中、松山東高の輝く笑顔と元気を届けることができました。また、講師の先生方からも高く評価していただきました。困難な状況でありながら長い距離を移動して、本番の舞台を踏めたこと、そして和歌山県の高校生スタッフと先生方の力強いサポートに感謝の気持ちが湧いてきて、感動のステージとなりました。

松山東高GL日記

2年生GL明教探究がスタートしました

2025年4月14日 20時16分
4月14日から2年生GLコース生96名の課題研究が始まりました。今年度も愛媛大学や松山大学をはじめ、各方面から講師をお招きして12講座で実施します。今日は、講師の先生と自己紹介を行い、これからの課題研究の展望について話し合いました。その道の専門家から指導していただける貴重な機会ですので、皆さんの学びが深まるように1年間頑張っていきましょう。

大上博基先生講座嶋村美和先生講座その1小林修先生講座