公欠・忌引・出席停止について
公欠・忌引・出席停止
項 |
事 由 |
扱 |
期 間 |
1 |
学校で認めた各種受験 | 出席 | 所要の期間 |
2 |
学校で認めた部の遠征・会合等 | 出席 | 所定の手続きを経た上でその期間 |
3 |
災害等による登校不能な事情 | 出席 | 校長が認めた期間 |
4 |
忌引 |
出席すべき日(時)数を減じる |
規定により認められた期間 (規定は下記に掲載) |
5 |
学校保健安全法による出席停止 |
出席すべき日(時)数を減じる |
保健厚生課長の具申により 校長の命じた期間 |
6 |
校長の命じた懲戒等 | 欠席 | 校長の命じた期間 |
1.上記1~3は、本人の事前又は事後の公欠届により出席簿を処理する。
届出のないときは欠席として扱う。
2.上記4は、忌引届を担任に提出する。
3.上記5は、診断書または証明書を添付し、出席停止届を担任に提出する。
⇒証明書様式へ
4.上記1~3の提出順序
番号順に印をもらうこと。
ただし、遠征以外は(4)からでよい。また(6)は各種受験以外は不要
(1) 部長 (2) 特活課総務
(3) 特活課長 (4) ホームルーム担任
(5) 学年主任 (6) 進路課長
(7) 教務課長
(8) 欠席する科目の担当教諭 (すべての科目を記入する)
生徒の忌引日数
死 亡 者 |
日 数 |
1親等 (親) |
5日以内 |
2親等 (祖父母・兄弟姉妹) |
3日以内 |
3親等 (曾祖父母・伯叔父母) |
1日 |