2年生進路指導
2024年10月22日 16時38分今日の2年生のホームルーム活動では、来年度の科目選択に関する説明が行われました。最終学年に向けて重要な選択となりますので、よく考えて選択しましょう。
今日の2年生のホームルーム活動では、来年度の科目選択に関する説明が行われました。最終学年に向けて重要な選択となりますので、よく考えて選択しましょう。
本日の学校集会は、教育実習生の紹介と後期グループ役員の紹介でした。後期グループ役員はこれから予餞会に向けて、ビデオ班と舞台班にわかれ、1,2年生の協力の下準備を進めていきます。
本日数学の研究授業が1年生のクラスで行われました。前田先生の授業では三角形の角の2等分線に関する問題を三角比の知識を用いて解きました。生徒の意見をもとに、様々なアプローチから問題を解く筋道を考えさせる授業展開に、生徒の議論の深まりを感じました。
曲渕先生の授業では、図形問題に対して、多面的なものの見方をすることの大切さを学ぶ授業展開でした。一般的な解き方から、教具を用いて生徒に実際に体験させることで、気づきと数学的な考え方の良さを感じる内容に、生徒の感動が伝わってきました。
今日は、3年生の国語の授業に参加しました。
教室に入ってびっくり!いろいろなバリエーションのおやつが机の上に盛り付けられています。
谷崎潤一郎の随想「陰翳礼賛」には、食器や食べ物を通して、日本の伝統的な美意識や日本文化の独自性について論じている部分があります。今日の授業は、そのことにちなみ、自分たちでコンセプトを立てて、食べ物や食器を選び、実際に盛り付けて、見た目を評価し合う活動を行いました。
今日の授業は、校内の先生方の研修会を兼ねており、参加された先生方も、評価に参加しました。その中で質疑応答も行われ、楽しい時間が流れていました。
「陰翳礼賛」は、豊かな情景や心情の機微の中に日本語の美しさを感じさせる作品です。生徒のコンセプト説明や評価を受けての感想には、今日の体験を通して、豊かな情景を作り出すことや心情の機微を言葉に乗せることの背景には豊かな経験や細やかな感情が必要であることを学んだことがよく表れていました。ちなみに、授業は4時間目。チャイムの後は、そのまま楽しいランチタイムに流れていきました。
10月17日(木)の明教探究基礎は、松山市周辺の43事業所に御協力をいただき、訪問又は出張講義形式でフィールドスタディを行いました。ある物流会社では、愛媛で事業展開する企業ならではの2024年問題の影響や、物流の面白さについて興味深い解説をしていただきました。その他の企業でも、様々な貴重な体験をさせていただきました。
現場で働く方々の生の声を聞くことで、講演や文献では得られない知見とともに、今後取り組む地域課題の解決や地域の魅力発信に関する探究活動へのヒントを得ることができました。