愛媛県立松山東高等学校公式ホームページへようこそ。トップページ写真

愛媛県立松山東高等学校(全日制課程)
〒790-8521      愛媛県松山市持田町2丁目2番12号  地図(pdf) 
TEL 089-943-0187  FAX 089-934-5766
                                     

 (通信制はこちら)    (同窓会はこちら)        tougou

  学校日記へジャンプ!! 

NEW 令和7年度 一般入学者選抜募集要項(全日制)をアップしました。(←クリックしてください)

令和6年度 全日制・普通科 スクール・ポリシー (←クリックしてください) 
令和6年度 愛媛県立松山東高等学校(全日制)マニフェスト(←クリックしてください)

緊急災害時等における対応 (←クリックしてください) 登校前に、「暴風警報」などが発表されている場合は、自宅待機または避難をしてください。詳細は、こちらで確認してください。


・松山東高校の取組

 〇 松山東高グローカル事業
 本校独自の「松山東高グローカル事業」では、グローカル人材の育成を目指して取り組んでいます。本事業は、三菱みらい育成財団の助成を受けて実施しています。「三菱みらい育成財団」のホームページでは、本校の取組が紹介されています。下のバナーをクリックして御覧ください。 
(←クリックしてください。)

〇 制服にスラックス導入、EASTエシカルトイレ、体育館の空調設備

・生徒・保護者の皆さんへ 
 各月の明教便りは、こちら から御覧ください。
〇 出席停止、忌引などの様式は、こちら からダウンロードしてください。
 ・新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどによる出席停止もこの様式を御利用ください。
 ・
5類感染症への移行後(5月8日以降)の新型コロナウイルス感染症対策について(令和5年5月2日)


・中学生の皆さんへ  
   令和6年度学校概要 を掲載しました。

表紙 (←クリックしてください。)

 2024年度学校紹介ビデオを御覧ください。(←クリックしてください。)

・卒業生の皆さんへ
 〇 証明書の発行については、こちら を御覧ください。

最近のお知らせ

東高日記

2月7日(金)3学期読み聞かせ(1・2年生)

2025年2月10日 11時20分
General

 本日のSHRの時間に、図書委員による今年度最後の絵本の読み聞かせを実施しました。1年生は『世界で一番貧しい大統領のスピーチ』、2年生は『きつねのおきゃくさま』を読み聞かせました。分断や対立が深まる現在の世界情勢を鑑みながら、人はどうあるべきかについて考えていたようです。
 読み聞かせは、思索の力と心のやさしさを育む活動の一端です。来年度はどのような読み聞かせになるか楽しみにしていてください。
 ○図書委員の感想(一部抜粋)
〈1年生〉
・本当の幸せとは何かを考えさせられた。
・英語の授業で、ちょうどムヒカについて学んでいたため、みんな楽しく聴いてくれた。
・「今の危機は人間の危機」という言葉に、いろいろと考えさせられた。また、英語の授業で学んでいた内容と違った面が見られて面白かった。
・心の豊かさとは、稼ぐことだけではなく、自分の心の声に耳を傾けながら行動することで得られるのだと気づいた。
〈2年生〉
・台詞によって口調を変えてみるなど、聞き手に内容が伝わりやすいように工夫したのが効果的だった。
・時間配分をもう少し工夫すべきだった。
・最後の読み聞かせで、今までで一番楽しくできた。いつもは違うジャンルの本も読めて、よい機会だった。

3学期読み聞かせ1 3学期読み聞かせ2 3学期読み聞かせ3
3学期読み聞かせ4 3学期読み聞かせ5

松山東高GL日記

四国防災八十八話カルタ大会 in 愛媛

2025年1月27日 07時40分
フィールドワーク

 1月25日(土)、本校で「四国防災八十八話カルタ大会 in 愛媛」が開催されました。
 これは、「四国の災害や防災の伝承」「四国の中高大のゆるやかな連携と交流」「防災風土を活かす気風づくり」を目的に、徳島大学環境防災研究センター主催で開催されたものです。本校からは、カルタづくりに参加した、2年生GLコース(防災講座、まちづくり講座)の生徒9名が参加しました。
 当日は、カルタ大会などを行った後、若宮神社の義民太郎兵衛彰徳碑や大川文蔵が改修した石手川などの現地探索も行いました。
 当日の様子が新聞でも紹介されました。

2025年1月27日付愛媛新聞
防災かるた(掲載許可番号:d20250127-05