松山東高グローカル事業

「松山東高グローカル事業」

 
 文部科学省研究指定のSGH事業5年間、地域協働事業3年間の計8年間の取組で蓄積した学びのスキルや地域との連携を生かすため、令和4年度から、本校独自の取組として「松山東高グローカル事業」をスタートさせました。
 この事業により、
〇 地域マネジメント力(課題発見力・企画立案力・協働実践力)を身に付け、郷土の課題解決に貢献する志を持った人材の育成
〇 グローバルな視点を持ち、郷土の魅力を世界に発信し、持続可能な地域社会の発展に貢献する人材の育成
を目指しています。
 なお、本事業「東高がんばっていきましょい ーグローカルな学びの継承ー」は、三菱みらい育成財団の2022年度・2023年度・2024年度助成事業(カテゴリー1)の助成を受けて実施しています。

 

松山東高GL日記

海外FW研修(台湾)3日目

2023年8月2日 23時07分
フィールドワーク

 研修3日目。参加者全員、元気に過ごしています。

 本日は「台湾三浦」様の台南工場を訪問しました。道中、台湾新幹線を利用して嘉義駅まで行き、そこからバスで台南工場まで訪れました。中には台湾で新幹線デビューした人もいました。台南工場では、企業紹介や施設見学だけではなく、台湾での生活や文化についても教えてもらいました。品質保証のために、現地で働く方々の工夫や努力を垣間見ることができました。

 台北市内に戻り、中正紀念堂に行きました。蒋介石を記念して建てられ、衛兵の交代式が有名です。大きな銅像に圧倒され、衛兵の整然とした動きに多くの観光客が感動しました。夕食は北京ダックをはじめとする多くの料理を堪能しました。

研究成果報告書

「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」

 文部科学省の研究指定を受けて、令和元年度から取り組んできた研究成果の報告書を掲載しています。


令和3年度


令和2年度


令和元年度

The "Matsuyama Higashi High School Glocal Project" was launched

2022年4月22日 08時10分

The "Matsuyama Higashi High School Glocal Project" was launched with the aim of fostering students’ ability to contribute to solving local issues with a global perspective.

April 15th 

For the first-year- students :  Meikyo Tankyu Kiso (Comprehensive study time)

Mr. Hirotaka Ochi of NEXT CONEXION gave a lecture on sovereignty education.

In response to the lowering of the age of adulthood, the students learned what they would be able to do at the age of 18. Through a simulation game, they thought about what politics was and increased their interest in politics. During the Q&A session after the lecture, many students asked questions, which deepened their understandings. Not only did the students learn about the importance of being a member of a sovereign nation, but they also learned about the importance of studying and experiencing various things in their high school days. The lecture provided them with many discoveries.