1年生 保健講話
2024年7月16日 17時27分今日のホームルーム活動は、人間環境大学看護学部の三並めぐる教授を講師としてお招きして、「人生100年時代ワクワクして生きていきましょう!」というテーマで講演をしていただきました。
高校生活初めての定期考査や様々な学校行事を終え、気付かないうちに心身の疲れがたまっているいるこの時期に、高校生の今から高められるヘルスリテラシー力やセルフコンディショニング力等について教えていただいたことで頑張ろうという気持ちになりました。
今日のホームルーム活動は、人間環境大学看護学部の三並めぐる教授を講師としてお招きして、「人生100年時代ワクワクして生きていきましょう!」というテーマで講演をしていただきました。
高校生活初めての定期考査や様々な学校行事を終え、気付かないうちに心身の疲れがたまっているいるこの時期に、高校生の今から高められるヘルスリテラシー力やセルフコンディショニング力等について教えていただいたことで頑張ろうという気持ちになりました。
今日の「明教探究基礎」の時間は、株式会社マイナビの嶋垣博詞氏をお招きし、「社会と探究のつながり」という題で講演をしていただきました。社会や学問と探究活動との関連性についてお話をしていただいた後にワークショップを行い、研究活動を進める上でのヒントを多く得ることができました。
7月9日(火)、松山東高校伝統のボートレース大会が梅津寺で行われました。
「がんばっていきましょい」の掛け声の下、前日までの練習の成果を発揮して、各グループとも、ゴール目指して一生懸命オールに力を込めて漕いでいました。
ボートレース終了後は各グループによる応援合戦、昼食をはさんで、ビーチフラッグ大会も行われました。暑い中でしたが、水分補給を行いながら、みんな笑顔で頑張りました。
また、最後に梅津寺海岸の清掃活動を行いました。
7月4日(木)にグループマッチが行われ、各競技に分かれて、学年ごとに競い合いました。
総合優勝は紅樹、総合準優勝は青柳でした。
来週のボートレース大会も、各グループの活躍を楽しみにしています。
また、グループマッチ終了後は応援練習が行われました。