GL事業
10月12日(火)外務省「高校講座」がオンラインで開催されました。松本英之副領事を講師にお迎えし、外務省や総領事館の仕事について、また松本副領事の考え方など、様々な興味深いお話を聞きました。
ユジノサハリンスクは北海道の北に位置し、ロシアの都市です。先生は副領事としてのお仕事をこなされながら、ロシアの人々が日本を好きになるよう、様々な取り組みをされているそうです。そして、「言葉も大事だが、差異を乗り越える心を養おう」「自分の国の歴史・文化・社会に関心を持とう」「可能性は無限大なので、昨日の自分に勝とう、まずは今いる場所で一歩を踏み出そう」と、私たちへの力強いメッセージを送ってくださいました。
2時間の講演の後、希望者による座談会があり、途切れることなく質問をしたり質問されたり、笑いの絶えない時間となりました。自分の夢に対して今何をすべきかわかったとか、本当の日本の良さを伝えるためのコツが見いだせたとか、愛媛県出身で、理数科で学ばれた先生が外交官を目指すようになったことを聞いて、理系でも国際関係に関わる進路を目指せると勇気が出たとか、それぞれに収穫があり、明日からの学習も頑張ろうと勇気をもらいました。





2年生
G明教課題研究で難民問題について学習していた大川先生講座の2年生4名が「未来ドラフト2021」(私と難民がつながるアイディア・コンペティション)のオンライン決勝大会に参加しました。
大会は9月26日(日)に行われ、すでにホームページでも紹介していましたが、本日、愛媛新聞に掲載されましたのでお知らせします。
2021年10月4日付 愛媛新聞

掲載許可番号:d20211004-01
愛媛新聞ONLINE
2年生
28日の2年生ホームルーム活動は、理系・文系それぞれに分かれて進路指導の講話でした。
進路課の冨田先生、玉井先生、前3学年主任の滝口先生の3人の先生から、大学入試制度についてや来年に向けての心構え、学校生活の充実させることについて講話があり、大学入試について疑問に思っていることの話が聞けるいい機会となりました。






GL事業
令和3年度「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」研究成果発表会を実施しました。
9月27日文部科学省指定の「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」の研究成果発表会を行いました。今回は、3年生が取り組んできた課題研究の発表と、卒業生によるシンポジウムを実施しました。
全体会では、愛媛大学の岡本威明教授の指導による「ビタミンによる悪影響」と松山市総合政策部危機管理課の芝大輔先生の指導による「生かそう防災マップ~大切な家族の安全・安心のために~」の研究発表を代表生徒が行いました。防災マップの研究では、防災マップの活用のために、災害時の自分の行動を記す「マイタイムライン」と、備蓄品のローリングストックについての「我が家の非常食チェックシート」を防災マップにはさむということを提案し、松山市に採用していただきました。卒業生を迎えてのシンポジウムでは、高校時代に頑張ったことや、高校で学んだことと大学の学びのつながり、高校生として今頑張っておいてほしいことなどを、熱く語っていただき、在校生にはとても大きな良い刺激となりました。
分科会では、15会場に分かれて3年生GLコース生全員が,課題研究の発表を行いました。それぞれ工夫をしながら,堂々と自分の研究を発表することができました。今まで,課題研究を指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。
なお、12月には2年生GLコース生が、3月には1年生と2年生GLコース生が研究発表を行います。よろしくお願いします。











GL事業
9月26日(日)、難民問題について課題研究を行っている大川先生講座4名が「未来ドラフト2021」(私と難民がつながるアイディア・コンペティション)のオンライン決勝大会に参加しました。国際非政府組織「ワールド・ビジョン・ジャパン」が主催した今大会では、シリア難民と、受け入れ先のヨルダンの人々との共生をテーマに、異なる境遇で育った子どもたちが理解し合い安心して学校に通うための様々なアイデアを各チームが出し合いました。
松山東チームは、応募総数120組を超える中選ばれた、9組の決勝選出者とともに堂々とした発表を行いました。その内容は、シリアとヨルダンの混合チームで、子どもや親、地域の人も参加する運動会を開催し、準備や競技を通じて、互いに交流するきっかけづくり目指す取組です。結果、多くの方に共感いただき、視聴者投票で決定する「オーディエンス賞」を受賞することができました。大川先生をはじめ、多くの方の協力を得て、この賞をいただくことができました。今後、さらに難民問題を深めていく中で、この活動を生かしていきたいと思います。





