学校日記

1年生 G明教 企業FW代替講演「企業のグローバル化の取組と課題」

2021年10月26日 18時26分
GL事業

本日のG明教1年生では県内企業FW代替講演として、企業の取組について講演を行っていただきました。
一社目は、三浦工業株式会社の鴨川様より講演をしていただきました。会社やボイラの紹介、海外展開の話や、鴨川様のブラジルでの経験をお聞きしました。三浦工業様は1982年に初めて海外進出(韓国)されて以降、世界中に拠点が広がっており、その事業内容を詳しく聞くことができました。鴨川様が、ブラジルで拠点立ち上げに携わった際、たくさん苦労されたことはあったようでしたが、どれも良い経験だったとおっしゃっていたのが印象的でした。どこへ行っても、約束を守る、あいさつをするなど、当たり前のことを当たり前にすることで評価され、信頼を得ることが分かりました。また若いうちから様々なことに挑戦することが大切だと教えてくださいました。
二社目は、株式会社アテックスの西本様より講演をしていただきました。アテックス様が大切にしている「人々が感動する商品を提供すること」や「お客様の声を大切にした商品開発」などについて説明していただきました。また、アテックス様では、愛媛で製品の開発・製造を共に行っていて、愛媛に根差した企業でありながら、製品の海外進出や海外からの人材受け入れを行っていました。さらに奨学会を立ち上げるなどの学生支援もされていました。今後の展望としては新商品の開発に加え、外国籍の従業員を増やしていきたい(SDGs)とお話いただきました。
お二人のお話から、愛媛で働きながらも制度を利用すれば、国際的経験を積むことができると分かりました。地方から日本国内、そして世界へと活動を広げていくことこそ、グローカルな取組です。鴨川様のお話にもありましたが、熱い気持ちを持ってまずは何事にもチャレンジしていきましょう。
本日講演していただいた鴨川様・西本様、本当にありがとうございました。

第6回インターナショナルデー

2021年10月25日 09時17分
GL事業

10月16日(土)第6回インターナショナルデーが行われました。今回は9人の外国からのゲストの皆さんをお招きし、道後公園まで歩いて行って交流しました。

ミャンマーから来られたMaymyatさんは、道具がなくてもスペースがなくても遊べる、日本の鬼ごっこに少し似た、ミャンマーの遊びを教えてくださいました。インドネシアから来られたDariusさんは、日本のスイカ割りに少し似た、目隠しをして同じチームの皆のサポート(声)で宝物を探す、インドネシアの遊びを教えてくださいました。私たちは「ダルマさんが転んだ」と東高体操を披露しました。

秋晴れの中、大きな声を出し、体を動かしながら交流できました。いろいろなゲストの国の遊びをやってみることも、とてもよい経験になりました。

主権者教育

2021年10月24日 09時00分
General

10月19日(火)に、衆議院選挙が公示されたことを受け、18日(水)のSHRの時間帯に、放送で主権者教育が行われました。

主権者教育1主権者教育2

朝読書の時間に読み聞かせ

2021年10月23日 15時00分
General

毎日、8:20から朝読書を行っています。

10月20日(水)は、その時間に、読み聞かせを行いました。係生徒が本の内容等について説明し、丁寧に読み聞かせを行いました。

読み聞かせ1読み聞かせ2

読み聞かせ3読み聞かせ4

1年生課題研究(10月14日)

2021年10月21日 17時24分
GL事業

今回は、10月14日に実施した1年生グローカル明教Ⅱ第4回課題研究の様子をご紹介いたします。
コロナ対策でフィールドワークなどの活動をしばらく自粛しておりましたが、今回よりフィールドワークを行う講座もでてきました。

阿部秀信先生講座では、「地域の宝 三輪田米山を知る~地域文化の活用を目指して~」をテーマに学習しています。三輪田米山は幕末から明治時代に生きた松山の神主です。豪快な性格で、地域の人々に請われ多くの幟や神社の注連石を書き、現在も松山市を中心に多くが残っています。今回は、日尾八幡神社へフィールドワークに出かけました。宮司の三輪田純さん(米山の曾孫)へのインタビュー、注連石の調査、米山の墓参りをしてフィールドワークの成功祈願をしてきました。今後は、米山書の魅力について研究するとともに、書道の枠内にととまらず、美術館との連携や地域の文化資源として活用する方法を考えていきたいと思います。
友近拓也先生講座では、「えひめ・まつやま・やきゅう」をテーマに学習しています。本校の野球部は県内最古の歴史を有し、その創部には正岡子規が深くかかわっていると言われています。愛媛県の野球は、子規が伝えてから「野球王国」と呼ばれるほどの盛り上がりを見せるようになりましたが、その歴史や背景について研究していきます。今回は、子規記念博物館へフィールドワークに出かけました。子規とベースボールのコーナーを見学し、子規と野球との関係を学びました。