学校日記

1年生 「明教探究基礎」

2024年5月2日 16時00分
GL事業

  今日は愛媛大学国際連携推進機構の小林修教授をお招きし、「SDGs貢献人材として地球沸騰時代を生き抜き、積極的平和を築く力を身につける!」という題で講演をしていただきました。 
  グローカルリーダーに必要とされる素養を身に付けるために、世界の持続的な発展のための開発目標について学びました。

IMG_1830 IMG_1838 IMG_1833

1年生 「明教探究基礎」

2024年4月25日 15時04分
GL事業

 今日は小論文の書き方を学びました。
 東高ではオリジナルの小論文テキストを使って「論理的な表現をする力」「柔軟に思考する力」「データを分析する力」等の育成を図っています。テキストには名前がついていて、1年生用が『序』、2年生用が『破』、3年生用が『急』です。雅楽の楽曲の三部構成「序破急」に由来するもので、「序」はテンポがゆっくりの導入部、「破」は変化に富んだ展開部、「急」は速いテンポで急速な展開を見せる終章を表すそうです。
 これから3年間をかけて確かな学力を身に付けていきます。

IMG_1827 IMG_1828 IMG_1829

学校集会(グループ役員紹介)

2024年4月23日 11時39分
General

 本日学校集会で、今年度のグループ役員が紹介されました。各グループ役員の個性豊かな自己紹介や目標が全校生徒に伝えられました。今後リレーカーニバルやボートレース大会等を経て、運動会までグループをリードし、盛り上げてください。

 IMG_1 IMG_2 IMG_3

 IMG_4

「子ども読書の日」ホームルーム活動

2024年4月23日 11時29分
General

来る4月23日の「子ども読書の日」に合わせ、4月17日(水)に「子ども読書の日」ホームルーム活動が全学年で行われました。これは、子どもたちが読書活動についての関心と理解を深め、積極的に読書活動を行う意欲を高めることを趣旨としています。

班別になって持ち寄った本の紹介や、その内容についての質疑応答を行うクラスもあれば、生徒や担任の先生がお勧めの本について熱く語るクラスもあり、様々なかたちで活動が展開され、大いに有意義な時間を過ごしました。

言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かにするために欠かせない読書活動に、今後とも一層取り組んでまいります。

 DSCN1 DSCN2 DSCN3

1年生 「明教探究基礎」

2024年4月18日 18時17分
GL事業

 1年生は、毎週木曜日6、7限目の「明教探究基礎(総合的な探究の時間)」の時間に、探究活動に取り組んでいます。1学期は、様々な分野における識見を得るための講演が多数予定されています。
 第1回目となる本日は、一般社団法人WONDER EDUCATION代表理事 越智 大貴 氏に「これからの、よのなかの話をしよう」という演題で、講演とワークショックをしていただきました。
 1年生は、主権者に必要とされる素養について真剣に考えることができました。

IMG_1816 IMG_1821 IMG_1826