オーストラリア短期語学研修(5日目)
2025年8月2日 13時00分昨晩のホストファミリーとの団欒の様子です!一緒に遊んだり、日本食を振る舞ったりしました!楽しい時間をありがとうございます!
続いて、本日ホストファミリーにいろいろなところに連れて行ってもらった場面の写真です!
大自然と人々の暮らしが溶け込んだ、素敵な世界の一端に触れることができました!大切な学びの時間になっています。
昨晩のホストファミリーとの団欒の様子です!一緒に遊んだり、日本食を振る舞ったりしました!楽しい時間をありがとうございます!
続いて、本日ホストファミリーにいろいろなところに連れて行ってもらった場面の写真です!
大自然と人々の暮らしが溶け込んだ、素敵な世界の一端に触れることができました!大切な学びの時間になっています。
7月29日(火)~30日(水)に、香川県のまんのうスポーツセンターを会場に「かがわ総文祭2025」が開催され、
女子団体戦に安藤千咲さん(3年)、平岡唯愛さん(3年)、二宮 愛さん(3年)
女子個人戦に玉井友依子さん(1年)が出場しました。
残念ながら団体戦も個人戦も予選リーグで敗退となりましたが、全国の高校生棋士と交流を深めることができました。
3年生は引退となりますが、1・2年生は11月の新人大会を目指し、棋力の向上に励みます。
7月31日(木)、人権フィールドワークとして岡山県瀬戸内市の国立療養所「長島愛生園」へ行ってきました。愛生園は、ハンセン病の患者さんを治療する目的で設立された療養所です。治療薬ができてからは、徐々に、若く後遺症の少ない人は退所されましたが、当時のハンセン病に対する偏見や差別は厳しく、生涯を療養所で過ごされた方も多いのです。関係者の方々の長年の思いや苦労、努力の末、やっと1988年に長島と本土をつなぐ「邑久(おく)長島大橋」が完成。「人間回復の橋」と呼ばれています。
とても暑い日でしたが、実際に自分の足で園内を回り、学芸員の方のお話に耳を傾けながら自分の目で施設を確かめることで、生徒たちは、紙面だけでは得られない感覚を感じ取ることができたと思います。
今日はハーバートン歴史村へ行きました!
オーストラリア開拓の歴史を学びに来ました!
マランダ高校生とバディを組んで、スカベンジャーハントをしました!英語と日本語で一緒に課題をクリアしていくうちに、どんどん仲良くなっていきました!お昼には、ホストファミリーが準備してくれたお弁当をみんなで美味しく食べました!
仲間に恵まれ、天気にも恵まれ、思い出に残る研修をすることができました!
マランダ高校生とは、お別れではなく、またの再会を心待ちにしたいと思います!また会いましょう!
さあ、アフタヌーンティーの後は日本語クラブでの活動です!お弁当箱の歌をみんなで歌いました!
続いてクイズ大会です!四季など日本ならではの内容で楽しく交流しました!この後にじゃんけん列車も楽しみました!
ありがとうマランダ高校!楽しい思い出ができました!