GL事業
課題研究の岡本威明先生(愛媛大学教育学部教授)講座では、機能性食品の研究を行っています。その一環として、3年生マーマレード班では、抗アレルギー効果がある沖縄県産シークヮーサーを用いたマーマレード作りを行い、八幡浜市で開催されたダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会(高校生の部)へ出品しました。
2作品を出品して、審査の結果、銀賞と銅賞を受賞することができました。この成果を引き継ぎ、2年生が来年のマーマレード大会に出品し、金賞を目指します!




部活動
6月12日(土)第3回International Dayを行いました。新型コロナウイルスの感染に十分気をつけながら、久しぶりにゲストに来ていただき、対面で行うことができました。直接英語をたくさん聞いて話すことができ、オンラインにはない良さを感じることができました。
今回はKathrynさん(ドイツ)、Anjorinさん(ナイジェリア)、Jordanさん(オーストラリア)、Prestonさん(アメリカ)に参加していただきました。そして、ドイツについてのプレゼンテーションを聞きました。
ドイツの国旗の色は、黒・赤と、黄色ではなく金色なのだそうです。言語はもとより、祭りや食べ物や教育制度など、意外と知らないことばかりでした。ドイツ語、英語、フランス語、デンマーク語を操るキャサリンさんから、「間違いを恐れずに、言語を使ってみてください。周りのみんなが助けてくれるから。」というメッセージをもらいました。
その後は科学クイズやペーパータワーゲームを一緒に楽しみました。ネイティブの英語を聞いたり、英語を使って交流したりしたい人は大歓迎です!








General
6月11日(金)朝の読書の時間に「読み聞かせ」を行いました。
図書委員会では、例年読み聞かせの本を自分たちで選定し、各クラスで読み聞かせを行っています。
図書委員の朗読を、真剣に集中して聞いていました。




普段の朝の読書の時間とはまた違った、良い時間を過ごすことができました。
1年生
10日(木)1限目、1年5組で人権同和教育ホームルーム活動の研究授業がありました。
「部落差別解消法~『寝た子を起こすな』という考え方について~」をテーマに、生徒アンケートや「人間の輪」、作家の村上春樹さんの経験が資料として用いられ、積極的に話し合いや意見発表がありました。



