学校日記

1年生 「明教探究基礎」

2024年10月3日 16時01分
GL事業

 本日の1年生「明教探究基礎」は、先週に引き続き、県内企業フィールドスタディに向けての準備をしました。フィールドスタディ終了後には、学びの深化を図るため、研修を受けた企業の「企業図鑑」を作成し、成果の共有を図ります。
 本日はその作成に関する全体説明の後、訪問企業別のグループに分かれ、準備を進めました。

IMG_2411 IMG_2412 IMG_2414

文芸・俳句部「久万美の原点 洲之内徹」久万美術館吟行

2024年10月3日 14時26分
部活動

 洲之内 徹さんが経営した現代画廊とゆかりのあった作家の作品展を観覧し、俳句脳を磨くことを目的として、町立久万美術館を吟行してきました。洲之内 徹さんは、本校OBであり、美術評論家として現代画廊を経営するとともに、エッセイ「気まぐれ美術館」や小説を執筆して好評を博し、数度の芥川賞候補になるなど、多彩な活躍をした方で、本校校歌の作詞者でもあります。 
 館長様の温かいおもてなしに加え、作品が展示されている美術家の木下 晋先生と出会い、校歌を披露する一幕もあったことは、大変よい思い出になりました。

1003久万美1 1003久万美2 1003久万美3
1003久万美4 1003久万美5

第59回子規顕彰全国俳句大会

2024年10月3日 14時24分
部活動

 道後温泉本館全館営業再開・改築130周年記念 第59回子規顕彰全国俳句大会が松山市立子規記念博物館で開催され、本校文芸・俳句部1年の青野 そらさんが、当日句の部で特選に選ばれました。

  木下節子先生特選  蚯蚓鳴く誤植の多き同人誌

 俳句甲子園審査委員長、俳誌「澤」主宰の小澤 實先生の講演もあり、部員一同、大変充実した時間を過ごしました。
 この成果を糧に、今後とも頑張りますので、御声援をよろしくお願いいたします。

1002子規顕彰全国俳句大会写真データ(文芸・俳句部)

(公社)俳人協会第63回全国俳句大会ジュニアの部 入賞

2024年10月2日 16時00分
部活動

(公社)俳人協会主催の第63回全国俳句大会ジュニアの部において、本校文芸・俳句部2年の山本 恭児さん、1年生の青野 そらさん、中津 陽希さんが入賞しました。
 全国の児童・生徒から2万句余りの句が寄せられ、予選、本選、最終選考を経て決定した賞です。

  大夕焼部室の壁に鍵の束       山本

  鞦韆を漕げば宇宙が近くなり     中津

  昭和の日あの頃世界は美しかったか  中津

  純白の袖口見やる春愁        青野

 受賞を励みにして、部員一同、今後も精進してまいります。

学びあう仲間

2024年10月2日 15時28分
2年生

2年生の地学と英語の授業に参加しました。
どちらとも、グループワークを中心にして展開されており、気付いたことや考えたことをアウトプットし合いながら、生徒同士が学習を深め合う活動がなされていました。

今日の授業は、校内の先生方の研修会を兼ねており、参加された先生方は、活発に議論しながら的確に考察を深めている生徒の豊かな表情を、感心した面持ちで見ていました。

地学1
岩石の同定実習
地学2
特徴をしっかり捉えてるね
地学3
要点を整理しよう
英語1
英語で意見を伝え合います
英語2
先生方も興味津々
英語3
ペアを交代してチャレンジ

秋が感じられる爽やかな教室に響く生徒たちのアカデミックな会話に、東高生の頼もしさを感じた時間になりました。