海外FW フィリピン班(4日目・午前)
2024年8月7日 11時09分 4日目の朝は、ジープニー工場見学からスタート。初期の小型車から、派手にデコレーションされたもの、現在の空調つきの新型まで、様々な車を見たり実際に座ってみたりしながら、フィリピンの交通を支えてきたジープニーについて学びました。
続いてラスピニャス教会では、歴史的なバンブーオルガンの仕組みについて英語の案内で学び、実際の演奏も聴かせていただいて、そのまろやかに響く音色に感動しました。
4日目の朝は、ジープニー工場見学からスタート。初期の小型車から、派手にデコレーションされたもの、現在の空調つきの新型まで、様々な車を見たり実際に座ってみたりしながら、フィリピンの交通を支えてきたジープニーについて学びました。
続いてラスピニャス教会では、歴史的なバンブーオルガンの仕組みについて英語の案内で学び、実際の演奏も聴かせていただいて、そのまろやかに響く音色に感動しました。
アサートンに到着しました!
スタッフの方から、諸注意を受け、少し早い昼食のあと、街を散策しました。現地の店員さんとコミニュケーションを取りながら、英会話を楽しみました!
<生徒の感想>
住所の表記など、ちょっとした所から日本との違いを学んでいます。
おはようございます!ケアンズ空港に無事到着しました!
これからアサートンまだバスで移動します。
いよいよ語学研修の始まりです。
みんなと協力して楽しみながら、しっかりと学んで帰りたいと思います!
学校訪問の後は、アジアで最大級の規模を誇る商業施設 MALL OF ASIA でショッピングを楽しみました。数時間ではほんの一部の店舗しかみられないほどの巨大さに、この国の経済発展の勢いを感じました。
今日の夕食はスペイン料理でした。フィリピンでなぜスペイン料理?食生活からもこの国の過去を知ることができます。
午前中は、新幹線で嘉義に行き、台湾三浦工業様の工場見学に行きました。新幹線は日本製で、見た目も車内も日本の新幹線と同じでした。
工場では、ボイラーを使っている製造過程を見学させていただきました。その後少人数グループで社員さんと交流をさせていただきました。お仕事の内容やその姿勢に加えて、台湾の生活についても聞きました。とても勉強になりました。(栗林)
業務用ボイラーの製造過程を見学させていただきました。ホテルや食品会社にも導入されているそうです。大きなエネルギーを生み出す技術が愛媛の松山から台湾まで届けられてることに感動しました。海外思考(志向)だけでなく、自分たちの地域にあるものにしっかり目を向けてくれるといいなと思います。