GL事業
2年生G明教課題研究嶋村先生・梶原先生講座「多文化社会をどう生きるか」の平井さんが市内企業フィールドワークに行ってきました。平井さんによる報告です。
私は、「外国人の方と地域住民の交流を通して地域の活化を図る。」というテーマで課題研究を行っています。
11/15(月)のG明教の時間に、松山市の有限会社てんぽ印様を訪問して、外国人技能実習生の方にインタビューを行いました。
分かりやすいインタビューを行うために、NHK WORLD-JAPAN「やさしい日本語で “今週の日本”」を読み、日本語の習得度にかかわらず、すべての人にとってわかりやすい文章の書き方を学びました。それから、やさしい日本語や写真、イラストを使って「地域行事や地域住民との交流」についてアンケートを作りました。
実際にインタビューをしてみると、抽象的な単語や長い文章が伝わりにくかったので、それらには母国語の訳をつけておくべきだったと思いました。インタビューを終えて、言語の壁をどのように乗り越えて交流を深めるかが課題だと気づきました。今後の課題研究では、言語に関係なくみんなが生き生きと楽しめる行事のあり方を考えていきたいです。

(写真は(c)有限会社てんぽ印様)
General
10月27日から11月9日までの第75回読書週間を受けて、16日(火)ホームルーム活動の時間に生徒会図書委員会主催のホームルーム読書会が実施されました。各HRの図書委員が選んだ本は、村上春樹や吉本ばななの作品を収めた全国SLA集団テキストの他に、フランツ・カフカ『変身』、遠藤周作『海と毒薬』、大江健三郎『ヒロシマ・ノート』夏目漱石の『こころ』など、社会問題を取り上げた大作、長編小説など多岐にわたりました。
図書委員が企画・運営・司会を務め、みんなで読むことを通して、作品世界を広げ、深めることに挑戦しました。




部活動
テニス部男子が11月12(金)~14日(日)に香川県で開催された第44回全国選抜高校テニス大会四国地区大会に出場してきました。
今年度は四国大会でベスト4以上に入賞すると全国大会に出場できるというチャンスの年でした。
1回戦 香川県 高松北高校 1-4
コンソレ1回戦 高知県 高知高校 3-1
コンソレ2回戦 香川県 英明高校 3-2
3位決定戦 徳島県 城南高校 1-4
見事ベスト4入賞。選抜での全国大会出場は東高初の快挙となりました。
選手は、全国大会出場を目標に日々練習に取り組んできました。
普段の練習を信じ、自分たちの力を信じ、仲間を信じ、戦い抜くことで目標を達成することができました。
全国大会に出場するからには、全国の常連校と渡り合えるよう、これからの練習にも取り組んで行きたいと思います。
部員も応援にかけつけてくれました。
GL事業
1年生グローカル明教課題研究近藤先生講座では、「いま求められる防災とは」をテーマに学習しています。
4日は、DCMダイキ美沢店様を訪問し、防災グッズに関する講義を受講しました。
防災士とDIYの両方の資格を持っている職員の方による説明は、「家具の固定は間柱のある所に」などといった普段見落としがちなポイントまで教えていただき、大変勉強になりました。ガラス飛散防止フィルム貼りの実習は、初体験の生徒がほとんどでありましたが、アドバイス通りにすればスムーズに貼ることができ、楽しく活動させていただきました。説明が終わった後も時間の許す限り設備見学もさせていただき、防災についての知識を深めることができました。


