学校日記

第8回インターナショナルデー

2021年12月29日 08時25分
部活動

12月25日(土)SGH部主催の第8回インターナショナルデーが行われました。今回はクリスマスということで、9人のゲストを迎えて、クリスマスパーティーをしました。
エチオピアのクリスマスは暦の違いで1月7日に祝う、オーストラリアは真夏のクリスマスでサンタはサーフボードに乗ってくる、アメリカのクリスマスは家族の時間を大事にする、シンガポールも夏のクリスマスで盛大にプレゼント交換をする、イギリスのクリスマスはクイーンのスピーチを家族みんなで聞くなど、クリスマスの国ごとの習慣の違いは、とても興味深く感じました。
その後はJeopardyをして、チーム対抗で日本や外国の文化のクイズで盛り上がったり、クリスマスの歌を歌ったり、英語ビンゴをしたりしました。たくさん英語を使って、たくさん笑って、とても楽しい時間を過ごせました。

第18回四国地区高等学校文化連盟将棋選手権高知県大会【囲碁・将棋部】

2021年12月28日 08時15分
部活動

囲碁・将棋部が12月11日(土)~12日(日)に高知県立高知工業高等学校で開催された大会に、男子1名と女子3名で出場してきました。

男子個人戦7位、男子団体戦愛媛県優勝、女子個人戦優勝、準優勝、6位という素晴らしい結果を残してくれました。1月27日(木)~29日(土)に徳島県で開催される高文連将棋新人大会へ出場する2名は、本番に向けてしっかり調整していきます。

詳しい結果は以下の通りです。

男子個人戦 一色(7位)(3勝2敗)

男子団体戦 愛媛県優勝

  • 1回戦 徳島県に6勝2敗で勝利(一色は四将で勝利)
  • 決勝戦 高知県に6勝2敗で勝利(一色は四将で勝利)

女子個人戦 坂本(優勝)、小野(準優勝)、佐伯(6位)

  • 予選 小野(1位)(3勝)、坂本(2位)(2勝1敗)、佐伯(6位)(1勝2敗)
  • 順位決定戦 坂本2勝、小野1勝1敗、佐伯1勝1敗

 

第46回四国地区高校演劇研究大会 演劇部最優秀

2021年12月27日 07時02分
部活動

12月25日(土)、26日(日)に第46回四国地区高校演劇研究大会(全国高校総合文化祭演劇部門四国ブロック予選)が愛媛県民文化会館で行われました。

本校は、26日14:00から上演いたしました。

「きょうは塾に行くふりをして」という演題で、明日に本番を控えた演劇部のリハーサルの様子を題材にした脚本でした。

演劇1演劇2

演劇3演劇4

2021年12月27日付 愛媛新聞 演劇部掲載許可番号:d20211227-07

愛媛新聞ONLINE

大阪大学フィールドワーク2

2021年12月24日 07時45分
GL事業

大阪大学フィールドワークと国際交流、第2日目の12月23日(木)は、今年4月に移転したばかりの外国部学部・箕面新キャンパスに行きました。ビカピカのキャンパスは最新の施設が整っており、学習の場としても学生生活を過ごす場としてもとても魅力的で、感動しました。

まず、言語文化研究科横井幸子准教授による御講義を受けました。「ソ連とロシア、そして「自由」について」というお話で、私たちが日ごろ目にすることのないロシアの政治の実情、生活や思想、フェミニズムの実態、言論の自由など、大変興味深いお話が聞けました。

午後からは、10人の留学生の方が来てくださり、英語を使ってディスカッションとプレゼンテーションを行いました。「How to make Japan comfortable for people from overseas」というテーマで話し合い、出てきた問題点とそれに対する解決策を発表しました。寸劇をしたり、ボスターセッションをしたり、インタビュー形式だったり、様々な方法で興味深いプレゼンテーション発表会となりました。英語を使ってコミュニケーションする中で、知らないことを知れたり、自分の思いを伝えたりすることは、本当に楽しいと思えました。

オープンキャンパスがオンラインばかりで、なかなか大学に足を踏み入れたり、大学の先生の講義を聴いたり、大学生と話したりする機会がない中、このような充実したフィールドワークの実施にご協力いただいた、大阪大学の全ての方に感謝しています。本当にありがとうございました。