「読み聞かせ」活動(1学期)
2025年6月11日 20時20分このほど、「朝の読書」の時間で、図書委員による「読み聞かせ」活動を行いました。
1年生は『おおきな木』、2年生は『たいせつなこと』、3年は『すみれ島』を読み聞かせました。
図書委員の指示で、後ろの座席の生徒を前に寄せるなど、クラスによって様々な工夫が施されていました。
図書委員の朗読を聴きながら、生徒たちは、忘れがちな感謝の心や当たり前の生活のありがたさを振り返っていました。
このほど、「朝の読書」の時間で、図書委員による「読み聞かせ」活動を行いました。
1年生は『おおきな木』、2年生は『たいせつなこと』、3年は『すみれ島』を読み聞かせました。
図書委員の指示で、後ろの座席の生徒を前に寄せるなど、クラスによって様々な工夫が施されていました。
図書委員の朗読を聴きながら、生徒たちは、忘れがちな感謝の心や当たり前の生活のありがたさを振り返っていました。
本日、3年生の主権者教育ホームルーム活動で、松山市選挙管理委員会による出前授業が行われました。今年度には18歳となり、選挙権を得る3年生に分かりやすく選挙について教えていただきました。グループワークや模擬選挙によって選挙の仕組みや投票方法を学ぶことができました。
このほど、NHK松山放送局から文芸・俳句部が取材を受けました。キャスターの方の席題で紅白チームが1句創作し、1試合だけの「ミニ俳句甲子園」を楽しみました。この模様は、6月13日(金)18時10分からの「ひめポン」の1コーナー「ハイスクール巡り」で放送される予定です。席題は何? 勝敗はどちら? ぜひご覧ください。
6月6日(金)松山北高等学校で、家庭クラブ連盟中予支部研究協議会が行われ、本校の役員生徒3名が参加しまた。前半は、各学校の家庭クラブ活動について情報交換を行い、後半は、講師の先生から、保育園実習に生かせる造形遊び(野菜スタンプ)の研修を受けながら、子どもの豊かな感性を育むことについて学ぶことができ、とても充実した交流活動となりました。
6月6日(金)に、3年生の代表クラスで、人権・同和教育ホームルーム活動の研究授業が行われました。生徒たちは「就職差別の解消へ向けて―私たちにできること―」をテーマに、差別の構図、公正な選考が行われることの大切さ、そして適切な対応等について考えることができました。来週17日(火)には、全学年で人権・同和教育のホームルーム活動を実施する予定です。