学校日記

書道パフォーマンス

2023年1月27日 11時40分
部活動

 「ふれあいフェスティバル2022」において、本校書道部が披露した書道パフォーマンスの様子が、「ふれあいフェスティバル2022」の公式ホームページで公開されていますので、ご覧ください。なお、本校書道部の参加は、昨年に引き続き2回目です。

 「ふれあいフェスティバル2022」公式ホームページ (←クリックしてください) 

 

えひめスーパーハイスクールコンソーシアム in 中予

2023年1月26日 19時41分
GL事業

 1月26日(木)、松山市総合コミュニティーセンターにおいて、「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム in 中予」が行われました。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド方式で開催され、本校は、会場での発表やパネリストとして参加するとともに、2年生が学校からオンラインでの参加しました。

 ステージ発表の「えひめ未来創造人材育成事業」では、令和4年度から本校独自で取り組んでいる「松山東高グローカル事業」について発表しました。GLコースの課題研究、海外フィールドワークや短期語学研修における海外との交流、East CLILの授業など、グローカル・リーダーを育成するための取組について発表しました。発表後「答えのない課題に取り組む」ことについての質問に対し、世界や地域社会の課題を見つけ、その解決策を探るべく果敢に探究を進めている取組について紹介しました。

 「えひめ高校生次世代人材育成事業」では、昨年夏に「日本の次世代リーダー養成塾」に参加した生徒たち(本校からは2名参加)が、様々な世界の有識者から講話を受け、自分に何ができるか考え抜くというすばらしい経験をしたことを発表しました。質疑応答で、「唯一無二のリーダーになれたらどんな世界を作りたいか」との質問に対し、本校生徒は、「このリーダー養成塾で一番学んだことは全てのことに感謝することであり、みんながお互いに感謝しあいながら共生し合う世界を作りたい」と答えました。

 地域活性化サミットでは、「高校生が考える、えひめ中予の地域活性化」をテーマにパネルディスカッションが行われ、地域を元気にするには様々な規模で様々な人が関わる必要があり、自分たちも地域の一員としていろんな関わり方ができることに気づかされました。パネリストの生徒たちは、自分の体験と照らし合わせながらしっかりとした意見を発信していました。また、パネリストとして参加した本校生も、本校の自主性を重んじた学校行事の開催などを例にあげながら発言しました。

美術部作品展 開催中!

2023年1月20日 10時40分
部活動

 松山東高美術部作品展を、伊予銀行新立支店で開催しています。

 3年西田裕香さん、3年宮宇地春人さん、2年井手希さん、1年山登真彩さんの4名の絵画作品を展示しています。

 2月末まで展示予定ですので、お立ち寄りの際は、ぜひ、ご覧ください。

1年生課題研究(医療班)

2023年1月17日 14時27分
GL事業

 1年生の「明教探究基礎」(本校の総合的な探究の時間)では、現在、課題研究のテーマごとに講座に分かれ、探究活動を行っています。

 将来医療関係を志す生徒が集まる本講座では、例年であれば病院訪問などを行っていますが、コロナ禍における代替事業として、今年度は、本校の卒業生でもある小児科医の山本 英一先生にお越しいただき、講演を行っていただきました。

 講演後の質疑応答の時間も含め、小児科医の先生から、直接お話を伺うことができ、生徒たちにとっては、大変勉強になる貴重な1時間を過ごすことができました。

 山本先生、ありがとうございました。

学年集会(2年生)

2023年1月17日 12時35分
2年生

 1月17日(火)、2年生の学年集会は、生徒意見発表を行い、「緊張しないための方法」と「楽しく過ごすために」をテーマに、2名の生徒が、それぞれ意見を発表しました。